商号 | 新洋技研工業株式会社 |
---|---|
設立 | 昭和52年9月1日 |
資本金 | 69,000,000円 |
所在地 | 本社:新潟県新潟市南区下塩俵1463番地1 関西営業所:大阪府大阪市淀川区宮原1‐7‐1‐1205 |
代表取締役 | 大辻 節子 |
業務内容 | 温度制御工事・サーマルタンク製造販売・酒造プラントレイアウト及び施工・水事業・防災関連事業 |
加入組合 | 全国醸造機器工業組合 (日本食品機械工業会参加組合) (経済産業省認定) 新潟大学地域共同研究センター協力会 事務局:新潟大学内 新潟ニュービジネス協議会 |
主な販売先 | 新潟市 石本酒造株式会社、その他 県内外酒造メーカー、ワインメーカー、その他 |
主な仕入先 | 有限会社 三矢製作所 株式会社 アメフレック 三菱電機冷熱機器販売株式会社 日本容器工業株式会社 株式会社 フジワラテクノアート ウチヤマコーポレーション 株式会社 源冷機部品株式会社 きた産業株式会社 株式会社 コンサス 株式会社 エフ・エー・テクノ 株式会社 八洲測器 株式会社 マルサン |
昭和52年9月 | 新潟県新潟市寺尾朝日通に於て新洋技研工業株式会社創立 |
---|---|
昭和53年10月 | 冷水製造・循環装置「吟醸冷却機」開発 この間、酒造メーカーのプラントレイアウト及び施工、醤油プラント温度制御工事等で広く県内外に顧客を持つ |
昭和60年4月 | 省エネ型高級酒仕込・貯蔵用「サーマルタンク」開発 第1号機を「黒龍酒造」に納入 |
昭和60年11月 | 本社工場を新潟県新潟市小新に移転 |
昭和61年5月 | 空調技術を駆使し、清潔な環境を整えた「ステンレスパネル麹室」を開発 第1号を「石本酒造」に納入 |
平成元年7月 | ナイスフード新潟「食と緑の博覧会」に於て新潟県酒造組合展示ブースに「ガラス製仕込タンク」5本を使ってミニ醸造施設を展示 |
平成3年12月 | 本社工場を新潟県白根市下塩俵に移転(現南区) |
平成4年9月 | 会社創立15周年 |
平成5年3月 | 兵庫県神戸市西区宮下に関西営業所創立 |
平成6年6月 | 第30回 秋田全日本醸造機器用品展示会出展 |
平成7年3月 | 第1回幕張メッセ国際醸造・飲料工業展出展 |
平成8年6月 | ビール製造プラント1号 発酵・貯酒用ビアサーマルタンク標準使用納入 |
平成8年8月 | 吟醸型麹作りロボット「つきはぜ君」取扱販売 |
平成9年2月 | 食品産業技術功労賞受賞 |
平成9年6月 | 新潟ふるさと村内に地ビール館「新潟燦地麦酒醸造所」をオープン |
平成12年9月 | 麹室用ステンレスパネルヒーター納入開始 |
平成12年11月 | 第1回当社工場内展示会開催 |
平成13年6月 | 元気通信配信開始 |
平成15年4月 | 第2回当社工場内展示会開催 |
平成17年2月 | 代表取締役社長に 大辻 節子 就任 |
平成19年9月 | 会社創立30周年 |
平成21年3月 | 防災機器(オイルワイパー等)取扱い開始 |
平成21年4月 | 茶葉発酵室設備第1号機納入 |
平成23年1月 | 関西営業所大阪市淀川区、JR新大阪駅近くに移転 新型サーマルタンク(ネオサーマルタンク)開発・販売開始 |
平成24年12月 | 甘酒装置開発・販売開始 |
平成25年1月 | 外務省委託事業受託 |
平成27年12月 | 簡易型火入酒急冷装置特許登録 |
平成29年9月 | 会社創立40周年 |